是正措置と予防措置(予防処置)とは?

品質マネジメントシステム(QMS)を使用している企業であれば、是正処置と予防処置が継続的な改善と顧客満足にとっていかに重要であるかを知っています。

特に、QMSの要求事項を規定した国際規格であるISO9001:2015に基づいたQMSであればなおさらです。

ISO9001によると、是正処置(リスクベース思考とも呼ばれる)と予防処置の違いは以下の通りです:

8.5.2 是正処置:"組織は、再発を防止するために、不適合の原因を除去するための処置をとること。"

8.5.3 予防処置"組織は、潜在的な不適合の発生を防止するために、その原因を排除するための処置を決定しなければならない。"

簡単に言えば、是正処置は再発を防止するものであり、予防処置は発生を防止するものです。是正処置は、不適合が発生した後に実施されるのに対し、予防処置は、不適合を完全に防止することを目的として計画されます。

是正と予防の例

例えば、スマホの画面が割れてしまったとしましょう。携帯電話にスクリーンプロテクターやケースをつけることは予防措置になります。さらなる破損を防ぐためにスマホケースを購入することは、是正処置になります。

ここで重要なのは、壊れたスクリーンを修理することは予防処置でも是正処置でもないということです。解決策なのです。なぜなら、是正処置や予防処置は、不適合の発生を未然に防ぐための処置であって、不適合そのものを直すための処置ではないからです。これらの行動を解決策と混同しないことが重要です。

スマホケースの購入が、予防的行動と是正的行動の両方であることにお気づきですか?解決策が再発や発生を防ぐものである限り、予防的行動と是正的行動のどちらかにしか属さないということはありません。

継続的成長のための是正処置と予防処置

是正措置と予防措置は定着させるためのものです。長期的に実施する必要がある解決策です。

でも、どうやって?

是正処置と予防処置を通じて継続的な改善を確実にする方法の1つは、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルのチェック段階に焦点を当てることです。新しいプロセスを採用し、プロセスオーナーが古いやり方に逆戻りしないようにするには、「実行」段階での結果を見直すことが不可欠です。

さらに、根本原因分析は、どのような是正処置をとるべきかを正しく特定するのに役立つ場合があります。不適合の根本を掘り下げることで、その不適合の再発を防止するためにどのような行動が最も効果的かを明らかにすることができます。

是正措置と予防措置の例を示すグラフィック

是正措置プロセス

  1. 不適合の根本原因の特定
  2. その不適合の大きさの決定
  3. 不適合の重大性に応じて、適切な措置を講じます。
    1. 製品回収
    2. 顧客への通知
    3. 格下げまたは廃棄
  4. 実施した措置をフォローアップし、是正が効果的で再発が防止されていることを確認します。

予防処置プロセス

  1. 製造現場で起こりうるさまざまな不適合をマッピングします。
  2. 可能性のある不適合に対する行動計画を作成するための積極的な措置を講じます。
    1. 文書化された管理システムと手順
    2. プロセス監査
    3. より明確な作業指示
    4. 追加トレーニング
    5. 関係チーム間の頻繁なコミュニケーション
    6. マネジメントレビュー

TulipCAPA管理プロセスを改善

すべての逸脱、品質イベント、CAPAを一元的に管理・追跡します。

CTAの一日のイラスト